
ともぞうです。日頃より当ブログをお読み頂きありがとうございます。昨日は「中秋の名月」でしたね…皆様如何お過ごしでしたでしょうか?我が家ではお団子を子どもが作っていました。保育園で教わったのでしょうか…日々驚かされる事ばかりです…
「都市鉱山」が株式の人気テーマにランクインしておりました…お時間ございましたらお付き合い下さい。
都市鉱山とは?…
主に使用済みの家電や携帯電話、産業用の金属スクラップ等、人間によって製作された金属資源の事を指します…上の写真のイメージでしょうか…
現在の産業製品に欠かす事のできないレアメタル(希少金属)…太陽光発電のパネルや電気自動車、家電等に必須の材料となります。


レアメタルの産出は特定国に依存している?
レアメタル(希少金属)ですが特定の国から購入をしており、依存している状態となっております。
日本では、レアメタルの大半を輸入しています。レアメタルには34種類の鉱種が有りますが、それぞれの鉱物を産出する国には偏りが有り、政情不安のある国から産出されるものも多くあります。

また鉄やアルミ等の産出しやすい「ベースメタル」に比べ、市場が小さい為に価格変動が大きいのが特徴です。レアメタルは他の鉱物の副産物として生産される為、主な生産物の供給具合によって、その供給が左右されやすい傾向に有ります。
一部のレアメタルでは将来的に需要が供給を上回る「需給ギャップ」が生じ、欧米や中国、その他の新興国との間で資源獲得競争が激化する事も懸念されています。

日本の都市鉱山は世界有数の資源国並み?
価格高騰や供給の安定性が懸念される中、注目され始めているのが都市鉱山になります。
液晶パネルに使用される「インジウム」電気自動車のリチウム電池に使用される「リチウム」発光ダイオードに使用するガリウム等、他鉱物と代替えが効かない物ばかりです…
2008年の1月に独立行政法人 物質・材料研究機構が発表した「わが国の都市鉱山は世界有数の資源国に匹敵する」と題するレポートには、日本の都市鉱山に蓄積されている量は、世界現有埋蔵量に対して、金は約16%(約6,800トン)、銀は約22%(6万トン)、錫は約11%等と試算されています。このレポートの発表後から都市鉱山への注目度が上がりました。
環境省が2030年迄に50兆から80兆円に方針発表
環境省は8月末に脱炭素社会の実現に向けて2030年迄に循環経済に関連するビジネスの市場規模を現在の50兆円から80兆円にする方針を示した。
使用済み製品からの金属の回収や廃プラスチックの削減やバイオマス資源の活用の他に廃棄物処理施設や資源回収拠点の整備等、幅広い分野の取り組みを促進していくとの事です。
循環経済に向けた施策の方向性については近く工程表を取りまとめる見通しにある様です…
株式市場では関連銘柄に物色の矛先を向ける動きが活発化しています。
なかでも金属回収に絡む銘柄群への注目度が高く、テーマランキング上位には都市鉱山が急浮上してきています…

都市鉱山関連銘柄は…
DOWAホールディングス(5714)
製錬、環境リサイクル、金属加工、電子材料や熱処理加工を主力としている会社となります。貴金属回収に強みが有り磁性鉄粉の回収は最大手となります。
株価チャートはどうでしょうか…

25日移動平均線が5日移動平均線をしっかりと下支えして上昇傾向に有ります…5月頃の5600円付近を超え6000円付近まで届くかどうかが見ものとなります。
社名 銘柄番号 | 最低必要資金 | HP |
DOWAホールディングス 5714 | 550,000円 | https://www.dowa.co.jp |
予測配当は105円/1株となり配当利回りは1.91%となります…
三菱マテリアル(5711)
非鉄分野の総合首位企業…銅加工、電子材料や超硬工具、鉱山出資等の他方面で事業を展開中。
株価チャートを見てみましょう…

3末の配当権利確定後、下がっていますが、半年間で見るとBOX相場の様に見えます。2018年は4000円を超えていましたが年スパンで見ると右肩下がりとなります。2018年付近は工作機械、鍛圧機械、産業機械の生産量も非常に多く、製造部品の出荷も非常に多い時期でしたので当時の価格帯を超えられずにいる状況です…
社名 銘柄番号 | 必要最低資金 | HP |
三菱マテリアル 5711 | 205,500円 | https://www.mmc.co.jp/corporate/ja/ |
配当予測は50円/1株となります。予測配当利回りは2.43%です。
お読み頂きありがとうございました。
今後とも当ブログを宜しくお願い申し上げます。

コメントを残す