
ともぞうです…
皆様は信用取引をされますか?私は現物取引と信用取引を両方利用しています。
これから株式投資を始める方や現物取引のみを行なっている方へ
ご紹介をしていきます。
信用取引はどのような取引ですか?
A信用取引はお客様が証券会社に一定以上の担保を預け、証券会社から売買に必要な現金や株式を借りて行う取引です。
現物取引と比べて、次のようなメリットが挙げられます。
現金や株式が無くても取引可能
現物取引では株式を買う場合に買付代金全額の現金が必要です。
信用取引では株式を担保に買付代金を借りる事ができますので
新規建玉に必要で有る担保価値以上の現物株があればお取引可能です。
株式を売りたい場合には現物取引では株式を保有していないとダメですが
信用取引なら株式を借りる事ができますので(※)
保有していなくても売る事ができます。
※信用取引で新規売建てができる銘柄には制限がございます。
原則、制度信用取引では貸借銘柄、無期限信用取引と短期信用取引、一日信用取引では当社選定銘柄のみになります。
取引所による規制や当社規制によって売建てができなくなる事がございます。
レバレッジ効果
信用取引では借入れた現金や株式の価値に
一定の比率をかけた担保が必要となります。
その一定の比率(=委託保証金率)が30%の場合
担保の約3.3倍の取引ができます。
そのため、信用取引では現物取引に必要な金額と同金額を担保にすると
現物取引の約3.3倍の利益を狙う事ができます。
その反面、損失が出た場合も約3.3倍とリスクも大きくなります。
相場下落時の収益機会
現物取引は「買い」→「売り」のみの取引のため
相場上昇時しか収益機会がありません。
信用取引は「買い」→「売り」だけで無く
「売り」→「買い」ができる為、高く売ってから安く買戻す事ができ
相場の下落局面でも収益機会があります。
このように、信用取引には現物取引には無いメリットがあります。
但し、相場の予想が外れた場合には差入れた担保以上の支払いが必要になります
現物取引に比べハイリスク・ハイリターンな取引と言えます。
損失が出ても対処できるように損切ラインを設定する
資金の余力を残す事や余裕資金で取引するなど充分な注意が必要です。
※日本市場は米国市場に比べ下落する株が多いように感じます。
好材料や好決算後に大幅に株価が上がった後、右肩下がりのチャートになる事が多く感じます。
FX等に比べレバレッジも3倍程です。
まずは1倍(証券口座に保有する金額と同額)にて空売りをする事で
経験を積む事がベストだと思います。
現物取引と信用取引の違いをまとめました
取引にかかる費用
現物取引も信用取引共に取引に委託手数料がかかります。
信用取引は他に取引状況に応じて次の費用がかかります。
また買建と売建ではかかる費用が異なります。
- 金利
- 貸株料
- 信用管理費
- 名義書換料
- 逆日歩(ぎゃくひぶ)
- 権利処理手数料
- プレミアム空売り料(プレミアム空売りの場合)
取引を終了するまでの期間
<現物取引>
自身の現金と株式で取引します。
買ってから売るまでの期間に制限はございません。
<制度信用取引>
現金や株式を借りて取引します。
決められた期限までに返す必要が有り、この期限を「期日」と言います。
約定日から6か月目の応当日の前営業日とする証券会社が多いです。
<無期限信用取引>
原則として期限無し。上場廃止、合併、株式併合、株式分割等の事象が
発生した場合、当社の与信管理の都合上、株式の調達が困難となった場合等に
期日が設定されることがあります。
<短期信用取引>
新規建した日から14日以内に返済する必要有り。
<一日信用取引>
期日は新規建日の当日です。一日のみの信用取引です。
信用取引のメリットについて説明していきます…
- レバレッジ効果
1つ目のメリットは「レバレッジ効果」です。
手持ちの資金よりも大きな金額を動かすことを言います。
信用取引では委託保証金が30%の場合に
差入れた委託保証金の約3.3倍の額の株式を取引する事が可能です。
現物取引を「1」とすると、その3.3倍の割合で上昇・下落する為
使い方次第でハイリスク・ハイリターンの投資行為になります。

- 相場下落時の収益確保
2つ目のメリットは「売りから取引を始められる」事です。
信用取引は「買ってから売る」だけで無く
「売ってから買戻す」(※)事が可能です。
相場の下落局面でも収益を得る事ができます。
現物取引と異なり、売りから入るという選択肢が加わる事で
収益チャンスが倍増します。
※信用売りができる銘柄には、制限がありますので銘柄の確認が必要です。

※私は相場下落時に利益を取れる【空売り】にメリットを感じます…
お読み頂きありがとうございました。
今後とも当ブログを宜しくお願い申し上げます。



コメントを残す